ラベル 01. お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 01. お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

平成21年度関東南秀同窓会・総会・懇親会

(宮中・宮高女・宮高同窓会)

日時 平成21年5月23日(土)
受付 16:30
総会 17:00〜17:30
懇親会 17:40〜19:40
会費 6000円
場所 代々木倶楽部(新日鉄)1階「アゼリヤ」
   渋谷区代々木3-59-9 
   TEL 03-3370-3141
連絡先 :砂川真栄 03-3785-2426
    下地恒男 0467-46-4912
    宮国恵次 042-571-0433
    上原英夫 042-555-4159 

総会・懇親会
十期卒の砂川隆久さんが「うむっしパイナ算」と題して講演予定。

「秋の高尾山ハイキング」のお誘い

関東南秀同窓会では会員の皆様の親睦を図るため、下記によりハイキングを計画いたしました。

晩秋の高尾山で自然にふれ懐かしい顔と語らいながら、美味しい空気を満喫しましょう。
ご家族、友人をお誘いの上お申し込みください。
多くの会員のご参加をお待ちしています。

会長 砂川真栄


期  日:平成20年11月23日(日)
集合場所:京王線高尾山口(弁当、飲み物は各自持参)
集合時間:10時30分
申し込み先:
      砂川真栄 
      下地恒男 
      宮国恵次 
      上原英夫 

※参加者確認のため11月13日までにお申し込みください。

秋の高尾山ハイキング申込書

宮古高等学校第10期卒業生の卒業50年を祝う会

日時:平成20年11月9日(日)
   開場 午後6時
   開会 午後6時30分

場所:ホテル アトールエメラルド宮古島
   張水の間(2F)

会長就任に当たって 砂川真栄(宮高9期生)



 私は宮高9期卆の砂川真栄と申します。この度は皆様方の推挙により会長という重責を担うことになりました。誠に力量不足ではありますが、皆様のご指導並びにご協力のもとに会のために力の限りを尽くす所存ですのでよろしくお願いします。

 私は昭和32年(1957年)に高校を卒業して上京し、大学を出て東京の会社に就職し、爾来平成13年まで40年間主として投資信託の運用業務に携わりました。私が関東南秀同窓会に接したのは、確か会社に勤めて間もない頃ではなかったかと思いますが、同期生2?3名と総会に出席した記憶があります。その当時は宮中の先輩方がほとんどで高校卒はほとんどいませんでした。年令的なギャップもあって、その後、同窓会とは疎遠になっていましたが、平成に入って前々会長の洲鎌さんから同窓会を手伝ってくれないかとお手紙を頂いて、久し振りに総会に出席したら来年度から事務局長をやれということになって、洲鎌会長の在任期間中、事務局長として手伝わせていただきました。その後は副会長として赤崎会長の下で50周年記念事業に携わり同期の友利三雄君と共に記念誌の編集を担当させていただきました。

 関東南秀同窓会はすでに半世紀を経過しその存在価値を磐石なものとし会員約400名を有しております。しかしながら、年1回の総会に出席される方々はその五分の一にも満たないのが現状です。歴代の会長並びに役員は出席率を高めるために色々と工夫をしてこられました。南秀クラブの設立、ミニ講演会、ホームページの開設などはすべて「会の活性化」を図り、年1回の総会並びに懇親会に多くの会員が集まって欲しいという狙いが込められているものと理解しています。

 関東には潜在的な会員の方々がまだたくさんいらっしゃると思います。従って、私は「会員の増強」と「総会・懇親会への出席率を高める事」を当面の目標に掲げました。そのためには如何したら良いか役員諸氏と知恵を出し合って進めて参る所存です。そしてこのことが「会員相互の親睦」を深めると共に「母校の発展」への支援にも通じる事になると思います。最後に皆様方のご指導・ご協力をお願いして会長就任の挨拶とさせていただきます。

関東南秀同窓会、平成二十年度総会・懇親会



 (東京・渋谷区)県立宮古高等学校(伊波満校長)の卒業生(旧制宮古中、宮古女を含む)で構成する「関東南秀同窓会」の「平成二十年度総会・懇親会」が二十四日、渋谷区代々木で開かれた。

 関東南秀同窓会の会員をはじめ宮古南秀同窓会の下地康嗣会長、宮古高校の伊波満校長など来賓を合わせ60名あまりの卒業生が母校について語り合い、酒を酌み交わした。

 今年度は赤崎多喜夫会長から砂川真栄会長に会長職がバトンタッチされた。砂川会長は「赤崎会長が多くの会員の出席を願ってホームページ開設や南秀くらぶ (合唱グループ)など活性化をはかった。今後も更なる活性化と親睦を深め、母校の発展の支援を努めていきたい」と挨拶した。

 今回は医師の下地恒毅さんが講演を行い、好評を博した。他にも南秀くらぶが歌声を披露、会員によるみゃーくふつ小話などで会場は盛り上がり、宮古産商品の 景品抽選会や最後のクイチャーなど終始宮古ムードであふれた。飛行機チケットの景品が当たった斉藤和枝さん(旧姓比嘉)は「何度も参加しているがはじめて 当たった。本当にうれしい。」と笑顔で話した。(東京で菊地優子記者)

砂川隆久さんがNHK千葉放送局のFM放送「まるごと千葉60分」に出演



 (千葉)十一日、平良市下里出身で成田市在住の砂川隆久さん(67)がNHK千葉放送局のFM放送「まるごと千葉60分」に出演し、「インド式を超えた! 二桁掛け算の暗算術考案」と題し、砂川さんが考案したパイナ算を披露した。同番組では様々な分野で活躍する「千葉の人物」にスポットをあてており、今回は北林きく子キャスターとともに左右の半身と両手の指を使う「人間そろばん」やメロディーに合わせて歌うなどユーモアあふれる放送となった。番組中、砂川さんは「難しいと言われますが、最初の一歩を踏み出せば面白くて大変有益な宝庫を体感できるはず。将来は日本に普及して日本の文化になってほしい」と話した。

 砂川さんは北海道大学工学部を卒業後、2006年まで中東や東南アジア、旧ソ連などでエンジニアとして勤務。今回はパイナ算を考案するきっかけになった中東での体験に加え、名前の由来にパイナガマビーチのことなども語った。またパイナ算で使われる「狩俣ぬいさみが」のCDを流すなど、宮古島のPRもたっぷりと行った。

 番組終了後、砂川さんは「分単位進行する生放送なので緊張した。北林キャスターがリードしてくれたので話しやすかった。これからは千葉をはじめ宮古の子供たちにも伝えていきたい。呼ばれればどこでも講演にいきたい」と語った。北林キャスターは「反省点はありますが、砂川さんという人への興味深さは伝わったのではないかと思う。私自身「パイナ算」を勉強しなおして、またもう一度ご出演いただきたい」と話した。

 砂川さんが自費出版した「万能!2桁暗算 簡単!単位換算 砂川式パイナ算」は1995円(税込み)。問い合わせは丸善プラネット03(3272)0521、ファクス03(3272)0693。 (東京・菊地優子)※注:砂川隆久さんの「隆」は、「隆」の中の「生」の上に「一」

平成20年度関東南秀同窓会・総会・懇親会

(宮中・宮高女・宮高同窓会)

日時 平成20年5月24日(土)
受付 16:30
総会 17:00~17:30
懇親会 17:40~19:40
会費 6000円
場所 代々木倶楽部(新日鉄)1階「アゼリヤ」
   渋谷区代々木3-59-9 
   TEL 03-3370-3141
連絡先 赤崎 TEL 03-3334-0635  
    宮里 TEL 044-955-3313

第十二回シニアコーラス・TOKYO・フェスティバル

宮古毎日新聞社提供

(東京・中野)七日、東京・中野のなかのZERO大ホールで「第十二回シニアコーラス・TOKYO・フェスティバル」(主催・財団法人日本チャリティ協会、東京都老人クラブ連合会)のコンクールが開催され、関東南秀同窓会のコーラスグループ南秀くらぶ混声合唱団が出場し、東京都民共済生活協同組合特別賞に輝いた。曲目は「てぃんさぐの花」「谷茶前」「安里屋ユンタ」の三曲。カチャーシーを取り入れた独特のパフォーマンスに注目が集まり、団員らは故郷への思慕の念を歌声に託した。

 全員分の衣装を手作りした団長の吉田(旧姓・富永)静子さんは「また賞が頂けてうれしい。これからも元気に仲良く歌い続けて行きたい」と語った。千葉県から三時間かけて練習場所に通う新城恒吉さんは「毎回、皆に会うのが楽しみ。宮古島を思い出しながら歌った」と笑顔で話した。
 指揮者で指導を行っている横山寿子さんは「皆さん、よく頑張ってくれた。血に脈々と流れるものを表現してほしいと思い、沖縄の曲を選曲しているが、今度はぜひ宮古の曲で出場した
い」と抱負を語った。

 同フェスティバルは、都内の50歳以上で構成されたコーラスグループを対象に企画されたコンクール。平成8年に始まり、今年は二十八団体、七百人近くが出場し、来場者数は二千名近くと盛況だった。
 同合唱団は二〇〇五年五月に同会の創立五十周年を期に結成。宮古出身の女性十名、男性七名の合わせて十七名。

(菊地優子)

お知らせ「卒業50周年を祝う会」

 「卒業50周年を祝う会」(昭和33年宮高卒業第10期生)平成20年11月上旬宮古島市内にて開催予定です。
開催日時場所の詳細は平成20年8月上旬開催予定の南秀同窓会総会(於宮古島市)にて決定次第お知らせします。

平成19年度総会の様子

(宮古毎日新聞社より記事提供)

(東京・新宿区)県立宮古高等学校(仲間博之校長)の卒業生(旧制宮古中、宮高女を含む)で構成する「関東南秀同窓会」(赤崎多喜夫会長)の平成19年度総会・懇親会総会が十九日、新宿のy'sエスティック情報ビル店・AGORAで開かれた。
赤崎会長は「ホームページも立ち上げ、卒業生の皆さんが切磋琢磨し勉強に仕事に頑張ることが宮古への恩返しになる。宮古魂は東京にもあることを証明したい」と挨拶を行った。
仲 間校長も参加し「思い出をひとつにして皆さんが母校を応援してくれるのは本当にありがたい」と語った。現在の母校の様子を集まった七十人の会員に報告。同会のクラブ活動で行っている南秀くらぶ混声合唱団がコーラスフェスティバル連合賞の受賞報告なども行われた。終始、会場一体となって新年度の始まりを祝 い、互いの健闘を祈った。
今年度から同会ではホームページの開設も行われ、さらに連携・協力を広げる。
ホームページアドレス(http://k-nanshu.com/)(東京・菊地優子記者)





















南秀くらぶ混声合唱団の練習予定 (月2回〜3回)

 9月16日 日曜日 13時   東京上野文化会館
   29日 土曜日 18時半  同上
10月11日 水曜日 18時半  同上
   26日 金曜日 18時半  同上


新聞切抜き コーラスフェスティバル連合賞(P3 宮古毎日新聞社提供)